• 検索結果がありません。

法科大学院認証評価 評価報告書 中期目標・中期計画・評価/情報公開/公表事項など | 大学の概要/学部・研究科

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "法科大学院認証評価 評価報告書 中期目標・中期計画・評価/情報公開/公表事項など | 大学の概要/学部・研究科"

Copied!
43
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

成 2 5 度 実 施

法科大学院認証評価

評 価 報 告 書

名古屋大学大学院法学研究科

実務法曹養成専攻

成 26 3月

(2)
(3)

独立行政法人大学評価・学位授与機構が実施した法科大学院認証評価について ・・・・・・・・

認証評価結果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

章ごとの評価 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 第 章 教育の理念及び目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 第 章 教育内容 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 第 章 教育方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14 第 章 成績評価及び修了認定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1【 第 章 教育内容等の改善措置 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20 第 章 入学者選抜等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21 第 章 学生の支援体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24 第 章 教員組織 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2【 第9章 管理運営等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29 第 1 0 章 施設、設備及び図書館等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30 第 1 1 章 自己点検及び評価等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32

<参 考> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35 現況及び特徴 対象法科大学院から提出された自己評価書から転載 ・・・・・・・・・ 37 目的 対象法科大学院から提出された自己評価書から転載 ・・・・・・・・・・・・・ 38

ⅲ 自己評価書等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39

(4)
(5)

独立行政法人大学評価・学位授与機構が実施した法科大学院認証評価について

評価の目的

独立行政法人大学評価・学位授与機構 以 機構 いう 法科大学院を置く大学 求 に応 法科大学院に対し 実施す 評価 以 評価 いう に い 国 法科大学院

教育等 水準 維持及び向上を図 に そ 個性的 多様 発展に資す こ を目的 し い ます 具体的に 次 こ を実施します

法科大学院 教育活動等 質を保証す た 法科大学院を定期的に評価し 教育活動等 状 況 評価基準に適合し い 否 認定をす こ

当該法科大学院 教育活動等 改善に役立 た 法科大学院 教育活動等につい 多面的 評価を実施し 評価結果を当該法科大学院に バックす こ

3 法科大学院 活動につい 広く国民 理解 支持 得 れ う支援及び促進し いくた 法科大学院 教育活動等 状況を多面的に明 にし それを社会に示すこ

評価の ケ ュ ル

機構 文部科学大臣 認証評価機関 し 認証されたこ を受け 法科大学院を置く国・公・私 立大学 関係者に対し 法科大学院認証評価 仕組 ・方法につい 説明会 自己評価書 作成方法 につい 研修会を開催した上 法科大学院を置く大学 申請を受け付け 自己評価書 提出 を受けた後 評価を開始しました

自己評価書 提出を受けた以降 評価 スケ につい 次 す

2』 月 書面調査 実施 月 評価部会

・基準 判断 検討

・指摘事項 検討 9月 教員組織調査専門部会

・授業科目 担当教員 教育研究業績等 適合性 調査 評価部会

・書面調査に 分析結果 整理 運営連絡会議

・書面調査に 分析結果 審議・決定 10 月~11 月 訪問調査 実施

12 月 評価部会

・評価報告書原案 作成 26 月 運営連絡会議 評価委員会

・評価結果 案 取 ま

評価結果 案 を対象法科大学院を置く大学に通知 3月 評価委員会

・評価結果 確定

(6)

名古屋大学大学院法学研究科実務法曹養成専攻

- 2 -

法科大学院認証評価委員会委員及び専門委員 成 2【 月現在

法科大学院認証評価委員会

磯 部 力 國學院大學教授 磯 村 保 早稲 大学教授

上 廣 一 上 廣一法律事務所弁護士 岡 ヒロミ 消費生活専門相談員 岡 部 謙 治 前 教育文化協会理事長

岡 本 安 弘 法務省法務総合研究所総務企画部付 加 藤 哲 夫 早稲 大学教授

木 村 光 江 首都大学東京教授

久保井 一 匡 久保井総合法律事務所弁護士

◎佐々木 毅 国土緑化推進機構理事長

佐 藤 國 前 ネスコ・ア ア文化センタ 理事長 潮 見 佳 男 京都大学教授

滝 澤 正 上智大学長

武 井 康 広島総合法律会計事務所弁護士 龍 岡 資 晃 西綜合法律事務所弁護士

○ 中 成 明 京都大学名誉教授

棚 村 政 行 早稲 大学大学院法学研究科長 ニエ ・ ット 東京大学教授

長谷部 恭 男 東京大学教授 藤 井 敏 明 司法研修所教官

井 誠 志社大学客員教授 村 中 孝 史 京都大学教授

諸 石 光 煕 大江橋法律事務所弁護士 安 永 正 昭 志社大学教授

山 本 和 彦 一橋大学教授 山 本 一 桜美林大学教授

原 和 志 東 大学教授

※ ◎ 委員長 ○ 副委員長

(7)

法科大学院認証評価委員会運営連絡会議 磯 部 力 國學院大學教授

○磯 村 保 早稲 大学教授 加 藤 哲 夫 早稲 大学教授 木 村 光 江 首都大学東京教授 潮 見 佳 男 京都大学教授

龍 岡 資 晃 西綜合法律事務所弁護士

◎ 中 成 明 京都大学名誉教授 土 井 一 京都大学教授 中 川 久 神戸大学教授

坂 泰 司 学習院大学教授 長谷部 恭 男 東京大学教授

井 誠 志社大学客員教授 山 川 隆 一 東京大学教授

山 中 至 熊本大学理事・副学長 山 本 和 彦 一橋大学教授

克 己 早稲 大学教授 原 和 志 東 大学教授

※ ◎ 主査 ○ 副主査 3 法科大学院認証評価委員会評価部会

第3部会

粟 知 穂 慶應義塾大学教授

○岡 信 弘 海道大学教授

◎潮 見 佳 男 京都大学教授

島 康 東京家庭裁判所家事調停委員 元 国民生活センタ 理事 松 岳 士 大阪大学教授

松 村 良 之 海道大学名誉教授 森 恵 一 色川法律事務所弁護士 弥 永 生 筑波大学教授

※ ◎ 部会長 ○ 副部会長

(8)

名古屋大学大学院法学研究科実務法曹養成専攻

- 4 - 法科大学院認証評価委員会教員組織調査専門部会 磯 部 力 國學院大學教授

○磯 村 保 早稲 大学教授 井 上 由 子 一橋大学教授 上 原 敏 夫 明治大学教授

岡 本 安 弘 法務省法務総合研究所総務企画部付 川 口 恭 弘 志社大学教授

小 林 哲 也 小林総合法律事務所弁護士 佐 藤 隆 之 東 大学教授

塩 見 淳 京都大学教授 道垣内 正 人 早稲 大学教授

坂 泰 司 学習院大学教授 服 部 高 宏 京都大学教授 浜 川 清 法政大学教授 前 弘 京都大学教授 前 陽 一 立教大学教授

丸 山 夫 南山大学大学院法務研究科長 木 浩 一 慶應義塾大学教授

◎ 井 誠 志社大学客員教授 村 渉 司法研修所教官 毛 利 透 京都大学教授 山 川 隆 一 東京大学教授

※ ◎ 部会長 ○ 副部会長

(9)

本評価報告書の内容 認証評価結果

認証評価結果 機構 定 評価基準に適合し い 否 を記述し います また 評価基準に適合し い い 判断された場合 そ 理由を 満たし い い基準につい

そ 具体的 内容を記述し います

さ に 指摘事項 優れた点 特色あ 点 留意すべ 点 改善すべ 点 是正を要す 点 あ 場合に それ 中 主 を抽出し 上記結果 併せ 記述し います

章ごとの評価

章 評価 章 に 評価 に い 基準を満たし い う 及 びそ 根拠理由 を明 にし います 加え 指摘事項 に い 法曹養成 基本 理念や当該法科大学院 目的を踏まえ 特に重要 思われ 点 優れた点 特色あ 点 留意す べ 点 改善すべ 点 是正を要す 点 を指摘事項 し 抽出し 記述し います

指摘事項を抽出す 際 以 考え方を参考にし います

・ 優れた点 につい 法曹養成 基本理念や当該法科大学院 目的に照 し 優れ い 取組 判断され

・ 特色あ 点 につい 優れた点 ま いえ い 特色あ 取組 あ 今後 し 実施す こ 期待され

・ 留意すべ 点 につい 改善すべ 点 ま いえ い 注意を促す必要 あ 判断され

・ 改善すべ 点 につい 基準を満たし い い ま いえ い 法曹養成 基本理 念や当該法科大学院 目的に照 し 改善すべ あ 判断され

・ 是正を要す 点 につい 基準を満たし 速や 是正 必要 判断され

※ 評価結果 確定前に対象法科大学院に通知した評価結果 案 内容等に対し 意見 申立 あ た場合に 意見 申立 及びそ 対応 し 当該申立 内容を転載す

に そ 対応を記述す こ し います

参考

参考 対象法科大学院 提出された自己評価書 現況及び特徴 目的 を転載す に 自己評価書等を掲載し い 機構 ブサイト ア レスを 自己評価 書等 に掲載し います

本評価報告書の公表

本報告書 対象法科大学院を置く大学に提供す に 文部科学大臣に報告します また 対 象法科大学院すべ 評価結果を取 ま 成 2』 度法科大学院認証評価実施結果報告 し 印刷物 刊行及び ブサイト httた://ててて.niad.ac.jた/ 掲載等に 広く社会に公表します

(10)
(11)

認証評価結果

名古屋大学大学院法学研究科実務法曹養成専攻 大学評価 ・ 学位授与機構 定 法科

大学院評価基準に適合し い

当該法科大学院 主 優れた点 し 次 こ 挙 れ

○ 実務経験 高度 実務能力を有す 専任教員につい 全員 17 以上 実務経験を有し い

○ 教員 研究 質 向上に資す こ を目的 し サバ 制度 導入され 専任教員に相 当 研究専念期間 与え れ い

○ 法学図書室に 司書 資格及び法情報調査に関す 基本的素養を備えた職員 配置され い

当該法科大学院 主 改善すべ 点 し 次 こ 挙 れ

○ 授業科目に い 学生に成績評価方法 必 し 明確に周知され い いこ 学生にあ 周知され う改善す 必要 あ

○ 成績評価 考慮要素につい 授業科目に い 常点 成績 一律満点に近い あ ま た 一部 授業科目に い 発言点や 常点 成績 一律満点 い あ た 発言点 や 常点 成績評価 在 方につい さ 検討・改善を図 に そ 方策につい 全教 員に周知徹底す 必要 あ

○ 授業科目に い 成績評価に け 考慮要素 配点を超え 点数 付け れ い こ 成 績評価に い あ 学生に周知された成績評価に け 考慮要素を遵守す う全教員に周 知徹底す 必要 あ

(12)

名古屋大学大学院法学研究科実務法曹養成専攻

- 8 -

章ごとの評価

第 章 教育の理念及び目標

評価

第 章のすべての基準を満たしている。

根拠理由

教育 理念及び目標 に設定され 明確に示され

当該法科大学院 理念・目的 幅広い教養 優れた専門能力を備えた法曹 養成 広い視 国際的関心を持つ法曹 養成 多方面 活躍 バ ンス 取れた法曹 養成 し 適 に設定さ れ 当該法科大学院 教職員及び学生に周知され に ブサイト及び ン レットを通 広 く社会に公表され い

教育 理念及び目標 当該法科大学院 教育を通 達成され

当該法科大学院に い 理念・目的に適 た教育を実施す た 各法曹像に対応した授業科目を 開設し 各法曹像に相応した履修 し 国際的視 能力を た法曹養成 た 履修 企業法務に通用す 法曹養成 た 履修 市民生活上 法律問題に関し 活躍す 法曹 養成 た 履修 3 を設定し イ ンス及び指導教員に 履修指導 行われ い

これ 授業に け 成績評価 厳格に実施され 修了認定 厳格 成績評価 蓄積や進 制等を通 行われ い 修了者 活動状況 し 法律事務所 裁判所 検察庁等 挙 れ

以上 内容を総合し 第 章 すべ 基準を満たし い 判断す

指摘事項 特に し

(13)

第 章 教育内容

評価

第 章のすべての基準を満たしている。

根拠理由

:重点基準

教育課程 理論的教育 実務的教育 架橋に留意しつつ 法曹 実務に必要 専門的 法知識 考力 分析力 表現力等を修得させ 人間性並びに法曹 責任感及び倫理観を涵養す

う適 に編成され

当該法科大学院 司法試験及び司法修習 有機的に連携された ロセス し 法曹養成 た 中核的位置を占 あ そ 教育課程 法曹養成に特化した専門職大学院にふさわしい水準・ 内容・方法 理論的教育 実務的教育 架橋 段階的 つ完結的に行われ う編成され い す わ ち 理念・目的を効果的に実現す た に 次・ 次に法律基本科目を配置し 理論的教育を実施 し 実務的教育に進 上 基礎的 能力を修得させ い そ 際 そうした能力 修得 無理 く効 果的に され う 次に 実体法分 講義科目を配置し 次に そ 演習科目を配置し い また 一定 法知識を修得した 次 訴訟法科目を開設す こ に 実体法科目及び手 法 科目 基本知識 修得段階 応用力 育成段階 実体法 手 法に関す 知識 統合段階 無理 く履 修 うに科目を配置し い さ に 次後期以降に法律実務基礎科目を配置す こ に

実体法・手 法につい 理論的 教育を経 必要 知識・能力を獲得した上 実務的教育に進 うにし い 基礎法学・隣接科目につい そ 教育内容に 次 履修可能 す 一方 展開・先端科目につい 主に 次・3 次に配置す こ に 知識・能力等 習得・涵 養 無理 くスム に され うにし い 法曹 し 実務に必要 法知識 思考力 分析 力 表現力等を修得させ に 豊 人間性並びに法曹 し 責任感及び倫理観を涵養す う 編成され い

また 多様 バックグ ン を備えた学生 ニ に応 法律基本科目に け 導入的 授業科 目 開設や 次法律基本科目担当教員 スアワ 固定 弁護士に 支援 次に け 指導教員 担当学生 少人数化 復習用 し 助け君 ト 使用 養成し う す 3 つ タイ 法曹像に対応した多様 授業科目 開設等 学修支援体制 れ い

(14)

名古屋大学大学院法学研究科実務法曹養成専攻

- 10 -

:重点基準

各号に掲 授業科目 開設され 法律基本科目

憲法 行政法 民法 商法 民事訴訟法 刑法 刑事訴訟法に関す 科目をいう 法律実務基礎科目

法曹 技能及び責任そ 法律実務に関す 基礎的 科目をいう 基礎法学・隣接科目

基礎法学に関す 法学 関連を有す 科目をいう 展開・先端科目

応用的先端的 法領域に関す 科目 実定法に関す 多様 科目 法律基 本科目以外 をいう

当該法科大学院 教育課程に い 法律基本科目 し 憲法 行政法 民法 商法 民事訴 訟法 刑法及び刑事訴訟法 分 に係 授業科目 法律実務基礎科目 し 法曹倫理 民事訴訟実 務 基礎 刑事訴訟実務 基礎 模擬裁判 ロ リング及びエクスタ ン ッ に係 授業科目 3 基礎法学・隣接科目 し 授業科目 現 世界 政治 比較法 情報 法 法 経済学 及び

法 心理学 等 展開・先端科目 し 3つ 履修 を に 国際的視 能力を た 法曹養成 た 履修 関連 授業科目 国際法 及び 国際私法 等 企業法務に通 用す 法曹養成 た 履修 関連 授業科目 知的 産法 経済法 及び 企業法 務 等 市民生活上 法律問題に関し 活躍す 法曹養成 た 履修 関連 授業科目

労働法 租税法 及び 消費者法 等 それ れ開設され い

そ ほ 研究者養成を 目的 した授業科目 研究 及び 研究 開講され い

-3:重点基準

各授業科目 科目区分にした 開設され

当該法科大学院 教育課程に け 各授業科目 教育内容 以 い

法律基本科目 憲法 行政法 民法 商法 民事訴訟法 刑法 刑事訴訟法 分 につい 将来 法曹 し 実務に共通し 必要 され 基本分 を対象 す 授業科目に い

法律実務基礎科目 実務 経験を有す 教員 関与す 法律基本科目等 連携 に 法律実務に携わ こ 導入を行うにふさわしい授業科目に い

3 基礎法学・隣接科目 社会に生起す 様々 問題に関心を たせ 人間や社会 在 方に関す 思索を深 こ に 法に対す 理解 視 を拡 こ に寄与す 専門的 授業科目に

展開・先端科目 授業科目 先端担保法 教育内容 相当程度 法律基本科目 内容に ま また 授業科目 総合問題研究 公法 総合問題研究 民事法 総合問題研 究 民事法 及び 総合問題研究 刑事法 教育内容 一部 法律基本科目 内容に ま い 社会 多様 法的ニ に応え 応用的・先端的 法領域につい 基礎 的 理解を得させ た に 実務 融合に 配慮し 幅広く つ高度 専門的教育を行う授 業科目に い

(15)

:重点基準

基準 各号 すべ にわた 教育上 目的に応 適当 単位数以上 授業科目 開設され また 各法科大学院 教育 理念及び目標に照 必修科目 選択必修科目及び 選択科目等 分類 に行われ 学生に 段階的履修に資す う各 次にわた に配当され

当該法科大学院に い 教育上 目的に応 た授業科目 開設され い に 必修科目 選 択必修科目及び自由選択科目 分類 行われ 学生に 段階的履修に資す う各 次にわた 配当 され い

-5:重点基準

基準 に定 法律基本科目につい 各号に掲 単位数 授業科目を必修科目 開設す を標準 標準単位数を超え 必修科目又 選択必修科目を開設す 場合に 単位増 必修総単位数 上限 法学 修者 次に配当され 法律基本科目につい 別に

単位を限度 必修

公法系科目 憲法又 行政法に関す 科目をいう 10 単位 民事系科目 民法 商法又 民事訴訟法に関す 科目をいう 32 単位 刑事系科目 刑法又 刑事訴訟法に関す 科目をいう 12 単位

当該法科大学院に い 法律基本科目につい そ 必修総単位数 公法系科目 14 単位 民事 系科目 34 単位 刑事系科目 14 単位 合計 62 単位 され こ うち 単位 法学 修者 次 法律基本科目 基礎的 学修を確保す し 法学 修者 次に配当され 法律基本科目に当た

単位数 あ され い

:重点基準

基準 に定 法律実務基礎科目につい 次に掲 授業科目 必修科目 設され

法曹 責任感や倫理観を涵養す を内容 授業科目 単位

要件事実及び事実認定に関す 基礎的 教育を含 民事訴訟実務 基礎を内容 授業科目 単位

事実認定に関す 基礎的 教育を含 刑事訴訟実務 基礎を内容 授業科目 単位

に掲 必修科目 単位 次に例示す 内容 授業科目そ 法曹 技能及び責任 等を修得させ に適 内容を有す 授業科目 うち 単位相当 必修又 選択必修 され

模擬裁判

民事・刑事裁判過程 主要場面につい レイ等 ン方式に 学生に参 加させ 裁判実務 基礎的技能を身に付けさせ 教育内容

リング

依頼者 面接・相談・説得 技法や 交渉・調停・仲裁等 裁判外 処理 理論 務を レイを 入れ 法律実務 基礎的技能を修得させ 教育内容

クリニック

(16)

名古屋大学大学院法学研究科実務法曹養成専攻

- 12 -

弁護士 指導監督 法律相談 事件内容 予備的聴 事案 整理 関係法 調査 解決案 検討等を具体的事例に則し 教育内容

エクスタ

法律事務所 企業法務部 官公庁法務部門等 行う研修 公法系訴訟実務 基礎を内容 授業科目

行政訴訟を中心 公法系 諸問題を含 訴訟につい 公法系 法律基本科目 学修を踏まえつ や訴訟 現場を意識させ 各種 書面を作成させ 種々 理論的問題 技術的問題 訴訟実務に うに現れ を模擬的に理解す を通 公法系訴訟実務 基礎を修 得させ 教育内容

アについ 法曹倫理 授業科目名 独立 授業科目 開設され また 授業科目 授業に 法曹倫理に留意した教育 行われ

次に掲 教育内容につい 指導 行われ これ 指導 に授業科目を開設 単位を認定す 要し

法情報調査

判例及び学説等 検索 並びに判例 意義及び 学習等 法学を学ぶ上 必要 法情報 調査・分析に関す 技法を修得させ 教育内容

法文書作成

法的文書 契約書・遺言書 法律意見書・調査報告書又 起訴状・訴状・準備書面等 作成 基本 的技能を 添削指導等に 修得させ 教育内容

当該法科大学院に い 法律実務基礎科目につい 法曹 し 責任感や倫理観を涵養す た 教育内容 し 独立した授業科目 法曹倫理 単位 必修科目 し 開設され また 他 授業 科目に い こ こ に留意した教育 行われ い

要件事実及び事実認定に関す 基礎的 教育を含 民事訴訟実務 基礎 し 授業科目 民事実務基 礎 単位 及び 民事実務基礎 単位 必修科目 し 開設され い ほ 事実認定に関 す 基礎的 教育を含 刑事訴訟実務 基礎 し 授業科目 刑事実務基礎 3単位 必修科目 し

開設され い

また 模擬裁判 授業科目 模擬裁判 民事 単位 ロ リング 授業科目 ロイ リン グ 単位 エクスタ ン ッ 授業科目 エクスタ ン ッ 単位 選択必修科目 し 開設され 法曹 し 技能及び責任等を修得す た に適 内容を有す 授業科目 うち 単位を 修得す され い

法情報調査 入学時に行われ 法情報 イ ンスに い 法学既修者を含 学生全員に指導 行わ れ 法文書作成 必修科目 あ 授業科目 民事実務基礎 及び 刑事実務基礎 中 適宜 指導 行われ い

これ 法律実務基礎科目 授業内容を定 またそれを実施す に当た 実務家教員及び研究者 教員 間 事前協議をした結果を 映す 形 講義計画・講義内容を決定し それに基 実務 家教員及び研究者教員 協働 少人数 グ 討議 ロ レイ レ ト課題に 事前学習

促進等 授業内容を考慮した教育手法を活用し 講義を実施す 実務家教員 研究者教員に 協力 行われ い

(17)

:重点基準

基準 に定 基礎法学・隣接科目につい 学生 それ 関心に応 効果的 修を行うた に十分 授業科目 開設され うち 単位以上 必修又 選択必修 され 当該法科大学院に い 基礎法学・隣接科目につい 学生 それ れ 関心に応 効果的 履 修を行うに足 数 授業科目 開設され そ うち 単位 選択必修 され い

:重点基準

基準 に定 展開・先端科目につい 各法科大学院 養成し 法曹像に適 た内容を有す 十分 授業科目 開設され うち12 単位以上 必修又 選択必修 され 当該法科大学院に い 展開・先端科目につい 養成し う す 法曹像に適 た内容を有す 十分 数 授業科目 開設され そ うち 18 単位 選択必修 され い

-9:重点基準

各授業科目に 授業時間等 単位数 関係に 大学設置基準第 21 条 第 23 条ま 規定 に照 に設定され

当該法科大学院 各授業科目に け 授業時間等 設定 単位数 関係に い 大学設置基準 第 21 条 単位 第 22 条 間 授業期間 及び第 23 条 各授業科目 授業期間 規定に適合し い

以上 内容を総合し 第 章 すべ 基準を満たし い 判断す

指摘事項 特色ある点

○ 研究者養成を 目的 した授業科目 研究 及び 研究 開講され い

改善すべき点

○ 展開・先端科目に配置され い 授業科目 先端担保法 につい 教育内容 相当程度 法律基本 科目 内容に ま い た 展開・先端科目 し 開設され い こ 明 に う教育 内容 改善を図 必要 あ

○ 展開・先端科目に配置され い 授業科目 総合問題研究 公法 総合問題研究 民事法 総合問題研究 民事法 及び 総合問題研究 刑事法 につい 教育内容 一部 法律基本 科目 内容に ま い た 展開・先端科目 し 開設され い こ 一 明 に う 教育内容 改善を図 必要 あ

(18)

名古屋大学大学院法学研究科実務法曹養成専攻

- 14 - 第 章 教育方法

評価

第 章のすべての基準を満たしている。

根拠理由

3- 法科大学院に 少人数に 双方向的又 多方向的 密度 高い教育 行われ けれ いこ 基本 授業科目につい 時に授業を行う学生数 観点 規模に維 持され

当該法科大学院に い 少人数に 双方向的又 多方向的 密度 高い教育 行われ けれ いこ 基本 あ こ に 一 授業科目につい 時に授業を行う学生数 こ 観点に 適合す 規模に維持され い

他専攻等 学生又 科目等履修生に 当該法科大学院 授業科目 履修 授業科目 性質等 に照 し 適 場合に限 れ い

3- 法律基本科目につい 時に授業を行う学生数 』0 人を標準

当該法科大学院に い 法律基本科目につい 時に授業を行う学生数 』0 人以 標準 され い

3- 法科大学院に 授業 実施に当た 各号を満たし

専門的 法知識を確実に修得させ 批判的検討能力 創造的思考力 事実に即し 具体的 問題を解決し いくた に必要 法的分析能力及び法的議論 能力そ 法曹 必要 能力を育 成す 授業科目 性質に応 た適 方法

授業 計画 各授業科目に 授業 内容及び方法 成績評価 基準 方法 生に周知され

授業 効果を十分に上 授業時間外に 学習を充実させ 措置

当該法科大学院に け 授業 専門的 法知識を確実に修得させ に 批判的検討能力 創造 的思考力 事実に即し 具体的 問題を解決し いくた に必要 法的分析能力及び法的議論 能力そ 他 法曹 し 必要 能力を育成す た にふさわしい教材 具体的 事案 事件・記録を使用し 少人 数に 双方向的又 多方向的 討論を行う 授業科目 性質に応 た授業方法 れ い

授業につい 法律基本科目に け 次配当 授業科目に い 予習課題に関す 基礎知識 を質問し 講義を進行す 予習課題に関す 簡単 事例問題を提示し 双方向的 質疑に 解答を導 つつ次第に事例を変化させ いく 予習課題 し 事例問題を課し そ 解答を授業 検討 す 基本的 法知識を教授し そ 後に具体的 事例を提示し 検討す 必要に応 講義形 式 双方向的又 多方向的 討論を組 合わせ 授業方法 工夫され 次以降配当 授業科目に

い 上記 ~ 形式を適宜組 合わせ に 各演習科目に い 事例研究を中心的 授業方法 し 予習課題 あ 重要判例を取 上 そ 意義・射程等を検討す 判例を素材 した事例問題を作成し それに対す 法律構成を検討す 全く新た 問題を作成し それに対す

(19)

解答を検討す 少人数に 双方向的・多方向的 討論を行う授業 実施され い また 法律 基本科目以外 授業に い 密度 高い教育 行われ い

法律実務基礎科目 授業科目 エクスタ ン ッ に い 参加学生に 関連法 遵守 確 保 ほ 守秘義務等に関す 指導監督 行われ い さ に 当該法科大学院 教員 研修先 実務 指導者 間 連絡を踏まえ 研修学生を指導監督し つ 単位認定等 成績評価に責任を つ体制 整備され 単位認定を受け 学生 研修先 報酬を受け取 い い

また 授業科目につい 学生に成績評価方法 事前に周知され い い 間 授 業 計画 各授業科目に け 授業 内容及び方法 成績評価 基準 方法 NL バス ス ム に掲載され あ 学生に周知され い

授業 効果を十分に上 れ う 授業時間外に け 学習を充実させ た 措置につい 学 生 自習時間を考慮した時間割編成や NL バス ス ム を活用した教科書及び参考書等 補助 教材 事前明示 予習・復習及び課題に関す 指示 休 日関係 く 24 時間利用可能 自習室 整備 判 例・法 タ ス 整備 助け君 ト ス ム 活用 スアワ 設定等 講 れ

集中講義につい 授業 履修に際し 授業時間外 事前事後 学習に必要 時間 確保され う 配慮され い

3-3- :重点基準

法科大学院に 次に 学生 履修科目 録す 単位数 原則 計 36 単位 上限 され

当該法科大学院に け 各 次に い 学生 履修科目 し 録す こ 単位数 授業 時間外 事前事後 学習時間を十分に確保 う 次に い 38 単位 うち 単位 法学 修 者 次 法律基本科目 上限 され 次に い 36 単位 上限 され い 在学

最終 次に い それま 履修実績や選択科目 履修可能性 拡大等を考慮し 44 単位 上限 され い

以上 内容を総合し 第3章 すべ 基準を満たし い 判断す

指摘事項 改善すべき点

○ 授業科目に い 学生に成績評価方法 必 し 明確に周知され い いこ 学生にあ 周知され う改善す 必要 あ

(20)

名古屋大学大学院法学研究科実務法曹養成専攻

- 1【 - 第 章 成績評価及び修了認定

評価

第 章のすべての基準を満たしている。

根拠理由

:重点基準

学修 成果に係 評価 成績評価 いう 各授業科目に に設定された達成度に照 学生 能力及び資質を正確に 映す 客観的 つ厳正 行われ 各号を満たし

成績評価 基準 設定され 学生に周知され

当該成績評価 基準にした 成績評価 行われ を確保す 措置

成績評価 結果 必要 関連情報 に学生に告知され 試験を実施す 場合に 実施方法につい に配慮され

再試験又 追試験を実施す 場合に 受験者 不当に利益又 不利益を受け う特に配 慮され

当該法科大学院に い 成績評価につい 成績評価 基準 設定及び学生 周知 成績評価基 準にした た成績評価を確保す た 措置 成績評価 結果 学生 告知 期 試験 実施に け 配慮等 され 各授業科目に い 設定された達成度に照 し 学生 能力及び資質を 映 し得 客観的 つ厳正 し 行われ い

成績評価 基準につい 5段階評価 され 成績 ンク分け及び各 ンク 分 在 方に関す 方針 設定され これ 学生便覧に記載され 学生に周知され い また 成績評価に け 考慮 要素につい 期 試験 小 スト 常点等 し これ NL バス ス ム に掲 載され 学生に周知され い

授業科目に い 常点 一律満点に近い あ また 一部 授業科目に い 発言点や 常点 一律満点 い あ ほ 授業科目に い 成績評価に け 考慮要素 配点 を超え 点数 付け れ い あ 当該成績評価 基準にした 成績評価 行われ こ を確保す た 措置 し 成績評価につい 疑義 あ 学生に対す 成績確認制度 整備 成績 分 タ 教授会 配付やF 活動 中 開示に 教員間 共有等 講 れ い

成績評価 結果につい 成績分 一覧表を法科大学院限定 ブサイトに公表す に 期 試験 採点基準につい NL バス ス ム に い 学生に示され 必要 関連情報

に学生に告知され い

また 期 試験に け 実施方法につい 配慮され 再試験及び追試験に い 受験者 不 当に利益又 不利益を受け こ い う配慮され い

再試験 成 22 度入学者 実施し いこ され い

一学 を終了す に当た 学修成果 一定水準に達し い学生に対し 次学 配当 授業科目 履修を制限 制度 いう 原則 採用され

(21)

当該法科大学院に い 一学 を終了す に当た 学修成果 一定水準に達し い学生に対し 次学 配当 授業科目 履修を制限す 制度 進 制 採用され 各学 に け 達成度に照 し 対象学 進 要件及び進 要件を満たさ に原 留置 た場合 再履修を要す 授業科目 範囲等 取扱い等 明確にされ これ 学生便覧に記載され い ほ 度当初 イ ンスに い

学生に周知され い

:重点基準

法科大学院 修了要件 各号を満たし

を超え 標準修業 限を定 研究科 専攻又 学生 履修上 区分にあ 当該標 準修業 以上在籍し 重3 単位以上を修得し

場合に 次に掲 取扱いをす

教育上有益 観点 大学院 専攻を含 履修した授業科目につい 修得した単位を 30 単位を超え い範囲 当該法科大学院に 授業科目 履修に 修得し

すこ

重3 単位を超え 単位 修得を修了 要件 法科大学院にあ 超え 部分 単位数に限 30 単位を超え すこ

教育上有益 観点 当該法科大学院に入学す 前に大学院に 履修した授業科目 につい 修得した単位を アに 単位 合わせ 30 単位 し書に 30 単位を超え

す単位を除く を超え い範囲 当該法科大学院に 授業科目 履修に 修得した すこ

また 上記に定 当該法科大学院に入学す 前に修得した単位 学校教育法第 102 条第 規定に 入学資格を有した後 修得した に限 を当該法科大学院に 修得 した す場合 当該単位 修得に 当該法科大学院 教育課程 一部を履修した 当該単位数 修得に要した期間そ 他を 案し を超え い範囲 当該法 科大学院 期間在学した すこ

当該法科大学院に 必要 され 法学 基礎的 学識を有す 法学既修者 いう に関し を超え い範囲 当該法科大学院 期間在学し イに 単位 合わせ 30単位 し書に 30単位を超え す単位を除く を超え い範囲 該法科大学院 単位を修得した すこ

重3 単位を超え 単位 修得を修了 要件 法科大学院にあ 超え 部分 単位数に限 30 単位を超え すこ

に定 授業科目につ それ れア に定 単位数以上を修得し

在学期間 修了を認 場合に 当該法科大学院に 授業科目につい 合計18単位以上並びにエ に定 授業科目につい それ れエ に定 単位数以上を修得し

公法系科目 民事系科目 刑事系科目

単位 24 単位 10 単位

(22)

名古屋大学大学院法学研究科実務法曹養成専攻

- 18 - 法律実務基礎科目

基礎法学・隣接科目 展開・先端科目

10 単位 単位 12 単位

法律基本科目以外 科目 単位を 修了要件単位数 3分 以上修得し 基準

-5 し書に 単位数につい 本号 修了要件単位数に算入し いこ 当該法科大学院に け 修了要件 3 以上在籍し 重8 単位以上を修得す こ され い こ 場合に い 教育上有益 あ 観点 他 大学院等に い 履修した授業科目につい 修得した単位を 合計 14 単位を超え い範囲 当該法科大学院に け 授業科目 履修に 修得した

すこ され い

当該法科大学院に い 必要 され 法学 基礎的 学識を有す 認 者 法学既修者 につい を超え い範囲 当該法科大学院 認 期間在学し 他 大学院等に い 履修した授業科目 につい 修得した単位 合わせ 3』 単位を超え い範囲 当該法科大学院 認 単位を修得した

すこ され い

各科目 修了要件単位数 法律基本科目 うち公法系科目 14 単位 民事系科目 34 単位 刑事系科目 14 単位 法律実務基礎科目 12 単位 基礎法学・隣接科目 単位 展開・先端科目 20 単位 た し 次に授業科目 実定法基礎 を履修した者につい 18 単位 を修得す こ され い

修了要件単位数全体に対す 法律基本科目以外 科目に関す 修了要件単位数 割合につい 3分 以上 確保され い

修了 認定に必要 修得単位数 102単位 上限 され 基準 -5 し書に 単位数につい 102 単位 上限を超え

当該法科大学院に け 修了 認定に必要 修得単位数 上限 し 定 れ い 単位数を超え い い

-3- 法科大学院 当該法科大学院に 必要 され 法学 基礎的 学識を有す いわゆ 法学既修者 認定す に当た に法律科目試験 実施され 教育上適 方法

当該法科大学院 法学既修者 認定につい 独自 法学既修者認定試験 実施され い

法学既修者認定試験 実施に当た 各出題委員 各科目を専門 す 委員以外 教員 協議し 当該大学法学部 期 試験 出題 重 い う配慮し 問題を作成し 採点につい 匿名性を確 保す 当該大学出身 受験者 他大学出身 受験者 間 出題及び採点に い 公 を保つこ

う 措置 講 れ い

法学既修者認定試験 第 次選抜試験 法律科目試験 し 公法系 憲法及び行政法 民事法系 民法及び商法 刑事法系 刑法 につい 論述試験 実施され 法科大学院全国統一適性試験及び書類 審査 総合し 合格した者を法学既修者 し 認定す こ され い

法学既修者 し 認定された者につい 履修免除 認 れ 授業科目につい これ 法律科目 試験 対象 た分 に限定され い

また 法学既修者 し 認定 法学 修者 次に配当され 法律基本科目すべ 単位を一括し 免除す 方法 行われ い

(23)

法学既修者に対し 間 在学期間 短縮を認 32 単位を修得した し 在学 期間 短縮 修得した され 単位数 関係を適 に考慮した い

以上 内容を総合し 第 章 すべ 基準を満たし い 判断す

指摘事項 改善すべき点

○ 成績評価 考慮要素につい 授業科目に い 常点 成績 一律満点に近い あ ま た 一部 授業科目に い 発言点や 常点 成績 一律満点 い あ た 発言点 や 常点 成績評価 在 方につい さ 検討・改善を図 に そ 方策につい 全教 員に周知徹底す 必要 あ

○ 授業科目に い 成績評価に け 考慮要素 配点を超え 点数 付け れ い こ 成 績評価に い あ 学生に周知された成績評価に け 考慮要素を遵守す う全教員に周 知徹底す 必要 あ

(24)

名古屋大学大学院法学研究科実務法曹養成専攻

- 20 - 第 章 教育内容等の改善措置

評価

第 章のすべての基準を満たしている。

根拠理由

5- 教育 内容及び方法 改善を図 研修及び研究 組織的 的に行われ

当該法科大学院に い 教育 内容及び方法 改善を図 た 自己評価委員会 及び 教育改 善委員会 設置され そ 研修及び研究 組織的 つ 的に行われ い

具体的に 文部科学省 法科大学院等専門職大学院形成支援 ログ ム 等に 開発された教育 ス ム 提供 ス ム開発 成果 利用 授業評価アンケ ト 実施 教育改善研究集会 開催 教員 研修 教員相互間 連携 実務家教員 教育研修 研究者教員 実務研修等 行われ い

以上 内容を総合し 第5章 すべ 基準を満たし い 判断す

指摘事項 特に し

(25)

第 章 入学者選抜等

評価

第 章のすべての基準を満たしている。

根拠理由

法科大学院 性及び多様性 確保を前提 各法科大学院 教育 理念及び目標に照 ミッ ン・ 入学者受入方針 を設定し 公表し また 入学志願者に対し これ に必要 情報を事前に周知す

当該法科大学院に い ア ミッ ン・ リ につい 公 性 開 性 多様性 確保を前 提 しつつ 当該法科大学院 掲 理念・目的に照 し 名古屋大学法科大学院に入学す 学生に ま 大学院 学習す た 一般的 資質 し 幅広い知見に 支え れた分析力 論理的思考力 思考 過程及び結果を的確に表現す 能力 論述力 を有し い こ 求 れます そし それを 前提に 法曹を目指す に必要 正義や権利に敏感 社会・経済に対す 強い関心を持ち そこ 生

い 問題を発見し これを適 に処理 基本的 能力を有し い けれ ませ これ 学部段階 学習した専門分 を問わ すべ 学生に共通に求 れ 能力 す

これに加え 法学既修者コ ス 学習す た に 法学 基本的 科目 法学 修者コ ス 次 開講され い 科目に相当 につい 既に十分 知識を有し い けれ ませ

法科大学院 教育 実 あ た に 多様 専門分 やバック・グ ン を有す 人材 入学し 互いに 磋琢磨す こ 肝要 いえます 多様性を実現す に 法学部 業生 ほ に 他学部 業生 社会活動 経験 豊富 人材 外国留学 経験や ン ア活動 実践を有す 人材 等 含まれ こ 望ましい 考え います し 設定され ブサイト ン レット及び学生募 集要項を通 公表され い また 入学志願者に対し 理念・目的や入学者選抜 方法等 必要 情報 説明会 ブサイト ン レット及び学生募集要項を通 事前に周知され い

法科大学院に 入学者 適性及び能力等 評価 入学者受入に係 業務 法学既修者 認定に係 業務を含 を行うた 責任あ 体制 整備され

当該法科大学院に い 入学者 適性及び能力等 評価 そ 他 入学者受入に係 業務を行うた 責任あ 体制 し 法科大学院入試委員会 設置され 実務法曹養成専攻長 監督 入学者 選抜 実施につい 責任を う体制 れ 合格判定 実務法曹養成専攻会議 行うこ さ れ い

-3 各法科大学院 ミッ ン・ に照 入学者選抜に 性及び開 確保され

当該法科大学院に い 当該大学出身者に対す 優先枠を設け 優遇措置 講 れ い い に 入学者選抜に け 選考方法 配点比率 過去 試験問題及び過去 入試状況 合格者数 合格者 最高点・最 点・ 均点 齢構成 男女別・社会人・非法学部出身者数 出身大学等 公表 され また 身体に い あ 者に対し 学生募集要項を通 事前相談に係 内容 告知 され 等しく受験 機会 確保され い ほ 受験 際に 視覚 い あ 者に対し 拡大文字

(26)

名古屋大学大学院法学研究科実務法曹養成専攻

- 22 -

問題冊子 配付や試験解答時間 長 1.3 倍 等 い 種類や程度に応 た特別措置や組織的対応 講 れ ア ミッ ン・ リ に照 し 入学者選抜に け 公 性及び開 性 確保 され い

:重点基準

入学者選抜に当た 法科大学院に 教育を受け に必要 入学者 適性及び能力等 適確 つ客観的に評価され

当該法科大学院に い 入学者選抜に当た 法科大学院全国統一適性試験を用い 履修 前 提 し 要求され 判断力 思考力 分析力 表現力等 適確 つ客観的に評価され 第 次試験 に い 法学 修者コ ス 3 コ ス につい 小論文試験 法学既修者コ ス コ ス に つい 法律科目試験を課すこ に 当該法科大学院に い 教育を受け た に必要 入学者 適 性及び能力等 適確 つ客観的に評価され い

-5 入学者選抜に当た 多様 知識又 経験を有す 者を入学させ

当該法科大学院に い 入学者選抜に当た 多様 知識又 経験を有す 者を入学させ た に 志願理由書 自己評価一覧 学 職 外国語 能力 そ 他に分け 関連事項を記載し 証明書 を添付す 自己評価書 自己評価一覧に基 く自己評価を記入す 提出に 大学等 在学 者につい 学業成績 ほ 多様 学識及び課外活動等 実績を また 社会人等につい 多様

実務経験及び社会経験等を適 に評価 う い

入学者につい 法学関係以外 学部出身者又 実務等 経験を有す 者 割合 成 21 度 約 21% 成 22 度 約 33% 成 23 度 約 23% 成 24 度 約 23% 成 2』 度 28% あ 書類審査に い 入学者 多様性 確保を重視す 3割以上 う い

法科大学院 在籍者数につい 収容定員を上回 また 在籍者数 収容 定員を上回 た場合に 状態 恒常的 いた 措置

当該法科大学院に け 在籍者数 183 人 あ 収容定員 210 人を上回 い い

入学者受入に 所定 入学定員 離し

当該法科大学院に け 入学者受入に い 入学辞退者数を見込 合格者数を決定し 所定 入 学定員 離し い う い

-3:重点基準

在籍者数 入学者選抜に 倍率 専任教員数 修了者 進路及び活動状況等を総合的に考慮し 学定員 見直しを含 入学者選抜 改善 取組 適宜行われ

当該法科大学院に い 在籍者数 入学者選抜に け 競 倍率 専任教員数 修了者 進路及び 活動状況等を総合的に考慮し 成 22 度 入学定員 変更 80 人 70 人に削減 行われ 成 22 度入学者選抜 入試制度を内部振 分け方式 外部振 分け方式に変更す 入学定員 見 直しを含 入学者選抜 改善 取組 行われ い

(27)

以上 内容を総合し 第 章 すべ 基準を満たし い 判断す

指摘事項 特に し

(28)

名古屋大学大学院法学研究科実務法曹養成専攻

- 24 - 第 章 学生の支援体制

評価

第 章のすべての基準を満たしている。

根拠理由

各法科大学院 教育 理念及び目標に照 学生 課程 履修に専念し 教育課程上 成果を上 学習支援 体制 十分に整備され

当該法科大学院に い 理念・目的に照 し 学生 課程 履修に専念し 教育課程上 成果を 上 こ う 度当初 イ ンスやク ス担任制 指導教員制 副担任制に 指導・相 談・助言 スアワ やア ミック・ ンセ に 個別相談 さ に I を用いた 教育・学習環境 整備等に 学習支援 体制 整備され い ほ 入学者に対し 学期開始当 初 学習 適 に行われ う 入学前及び入学後に導入 イ ンスを実施す 学習支援 配慮

され い

法学 修者に対し 次に配当され 法律基本科目 学習 適 に行われ う 実定法に共通 し 要求され 応用能力 基礎を習得す た 授業科目 し 授業科目 実定法基礎 を選択科目 し 開設し 課題指導員 弁護士 を配置し い また 法律基本科目 履修に重点を いた イ ンス を実施す に 指導教員制に い 少人数指導を実施す 学習支援に い 特段 配慮 され い

また スアワ 有効に活用 う 各教員 スアワ 日時や面談 予約方法 学 生便覧に掲載され 学生に周知され い

こ ほ 愛知県弁護士会 若手弁護士 チ タ に 憲法 行政法 民法 商法及び刑法 5分 につい 学習支援 行われ い ほ 最終 次に履修す 授業科目 総合問題研究 公法 総合問 題研究 民事法 総合問題研究 民事法 及び 総合問題研究 刑事法 に い 経験豊

弁護士に 講義 参加や課題 添削等に 学習活動を支援し い また 当該大学大学院法 学研究科 研究者養成コ スに在籍す 大学院生 チング・ア スタント し 学習支援にあた

各種教育補助者に 学習支援体制 整備に い

学生 在学期間中に法科大学院 課程 履修に専念 学生 経済的支援及び学生生活に関す 支援 体制 整備に

当該法科大学院に い 学生 経済的支援につい 独立行政法人日本学生支援機構に 奨学金 に関す 情報 提供 され に 入学料・授業料 減免及び徴収猶予制度 整備され い

学生生活に関す 支援につい 保健管理室 に け 内科 師に 健康相談 精神科 に 精 神健康相談 ほ 学生総合相談センタ 学生相談部門 ンタ ス部門に い それ れ 臨床心理学 専門家 精神科 相談に応 い また 各種 ス ントについ 全学 組織 し

ス ント相談センタ 設置され い 必要 相談・助言体制 整備され い

(29)

-3- 身体に 学生に対し 各号に掲 支援体制 整備に 修学 に必要 基本的 施設及び設備 整備充実

修学上 支援 実習上 特別措置

当該法科大学院に い 身体に い あ 学生 修学 た に必要 基本的 施設及び設備 し 室内 出入口 段差 いバリア リ 引 戸 い ほ 講義室 出入口側最前列を移動 式 席にし 車いす 受講を可能にす に 移動用にエレ タ 及び階段昇降用エレ タ を備え 緊急 出 タン付 多目的トイレを設置す ニバ サ インを採用し 整備充実

に い

身体に い あ 学生 入学した際に 学務委員会 学生生活委員会 本人に事情を聴取した 上 組織的 対応をす こ され 手書 及び ソコンに ト イク等 害学生支援室

相談を通 た修学支援を行う い 種類や程度に応 た支援を行う予定 あ 配慮に い

学生支援 一環 学生 能力及び適性 志望に応 主体的に進路を選択 うに 相談窓口を設置す 必要 情報 収集・管理・提供 ンス 指導 助言に 当該法科大学院に い 学生支援 一環 し 学生 そ 能力及び適性 志望に応 主体的 に進路を選択 う 授業担当者や実務家教員 就職・キ リア支援委員会 に ア バイス ほ 当該法科大学院修了者専用 ブサイトを通 たキ リア支援に係 各種 情報提供や就職支援サ イト リ ビ 参加等 学生 職業支援に い

以上 内容を総合し 第 章 すべ 基準を満たし い 判断す

指摘事項 特に し

参照

関連したドキュメント

[r]

職員参加の下、提供するサービスについて 自己評価は各自で取り組んだあと 定期的かつ継続的に自己点検(自己評価)

• 教員の専門性や教え方の技術が高いと感じる生徒は 66 %、保護者は 70 %、互いに学び合う環境があると 感じる教員は 65 %とどちらも控えめな評価になった。 Both ratings

1) 特に力を入れている 2) 十分である 3) 課題が残されている. ] 1) 行っている <選択肢> 2) 行っていない